top of page
検索

オスグッドはなぜ起こる?原因と改善方法を専門家が徹底解説|川西市の整体 ととのえ家Sanare

  • sy-ys2
  • 11月8日
  • 読了時間: 4分

■ オスグッドとは?

オスグッド(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期の小中学生に多く発生する膝の痛みです。

とくに

  • サッカー

  • バスケ

  • バレー

  • 陸上など「走る・跳ぶ・止まる」が多いスポーツに多く見られます。

膝のお皿の下にある “脛骨粗面(けいこつそめん)” が引っ張られて炎症が起きることで痛みが出ます。

【本題】オスグッドはなぜ起こる?

オスグッドの発生には、主に3つの要因が重なっています。

① 成長期で骨が急に伸びるから

成長期の身体は骨の成長スピードのほうが筋肉より速い ため、筋肉が突っ張りやすくなります。

特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなりやすく、その筋肉が膝下の骨を強く引っ張ることで炎症が起こります。

② 大腿四頭筋(太もも)が硬くなりやすい

スポーツをしている子どもは特に

  • ダッシュ

  • ジャンプ

  • キックなどの繰り返しで太ももがパンパンになりがち。

すると👇✅ 膝を伸ばすたびに骨を引っ張る✅ 練習後に痛みが出る✅ ひどいと階段や歩くだけで痛む

という状態になります。

③ 体の使い方が崩れて膝に負担が集中している

実は多くの子どもは、オスグッドになる前から“身体の使い方の癖”ができています。

例えば…

● お尻が使えていない

本来はお尻の筋肉がブレーキ役ですが、弱いと太ももに負担が集中。

● 足首が硬い

着地の衝撃を吸収できず膝に直撃。

● 股関節がうまく使えない

ジャンプや走る動作がすべて太もも頼りに。

この“使い方の癖”があると、どれだけストレッチしてもすぐ再発…。

「成長期だから仕方ない」と言われがちですが、実は✅ 使い方の改善✅ 体の柔軟性の回復で痛みは大きく変わります。

✅ 【重要】オスグッドは「成長痛」ではありません

よく「成長期の痛みだから仕方ない」「身長が伸びたら治る」と言われますが…

それは 誤解です。

正しくケアをすると✅ 数週間で痛みが軽減✅ 練習を続けながら改善✅ 再発しにくいところまで整えることができます。

放置してしまうと✔ 大人になっても膝にしこりが残る✔ 膝が曲がりにくい✔ スポーツ復帰が遅れるなどのリスクもあります。

オスグッドの子に共通している身体の特徴

Sanareに来られるオスグッドの子は、ほとんどに以下の共通点があります。

✅ 太もも前がガチガチ✅ 骨盤が前に倒れすぎ(反り腰)✅ お尻が使えない✅ 足首が硬い✅ もも裏(ハムストリング)が弱い✅ 着地・走り方が悪い

つまり膝だけの問題ではなく、全身の使い方の問題 です。

自宅でできるセルフケア(安全)

① 太ももの前をしっかり伸ばす

→ 壁に手をつき、10〜20秒×左右2セット

② もも裏(ハムストリング)を伸ばす

→ 前屈よりも“椅子に足を乗せて伸ばす”方が安全

③ お尻の筋肉を活性化

→ ヒップリフト10回×2セット

※ 痛みが強い子はムリにストレッチしないほうが安全です。

Sanareのオスグッド施術の特徴

川西市で唯一✅ 整体 × トレーニングで根本改善を行います。

● 太ももの硬さを取る

痛い場所を揉むのではなく、伸びない原因を改善。

● 股関節・体幹を使える身体づくり

膝にかかる負担を全身で分担できるようにする。

● 再発しない動き方まで指導

ジャンプ・走り方・止まり方をチェックし、膝に負担の少ないフォームへ修正。

スポーツを続けながら改善する子が多いです。

✅ まとめ:オスグッドは「原因が分かれば改善する」

オスグッドは“成長期だから仕方ない”ではなく、原因を整えれば良くなります。

痛みが出てきたら早めにケアをすることで復帰も早く、再発も防げます。

✅ オスグッドでお悩みの方へ

ととのえ家Sanareでは姿勢 × 動き × 柔軟性を総合的に評価し、最短でスポーツ復帰できる身体づくりをサポートしています。




次の投稿で【セルフストレッチ】を紹介します🙌

 
 
 

コメント


〒666-0013

​兵庫県川西市美園町4-10   マンションMirai101

​月~日

9:00 am – 8:00 pm

​定休日

  • Instagram
  • Line
TEL:070-8580-8012

​不定休

© 2035 by 整体サロン. Powered and secured by Wix

bottom of page