ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の原因とは?成長期のスポーツ障害に多い理由|川西市の整体ととのえ家Sanare
- sy-ys2
- 2 日前
- 読了時間: 3分
■ ジャンパー膝とは?
ジャンパー膝とは、膝のお皿の下の腱(膝蓋腱)に痛みが出るスポーツ障害 で、ジャンプ・ダッシュ・キック動作が多い競技に多く見られます。
✅ バスケ✅ バレー✅ サッカー✅ 陸上(特に跳躍系)✅ トランポリン✅ ダンス
成長期の小中高生にもよく起こる(膝下の痛み)代表的なケガです。
✅【目次】
ジャンパー膝が起こる本当の原因
成長期に多い理由
痛みが出るメカニズム
悪化させてしまう動き方
Sanareでの改善ポイント
家でできるケア
まとめ
✅1. ジャンパー膝が起こる本当の原因
ジャンパー膝は「膝のお皿の下が炎症している」状態ですが、痛みの原因は膝そのものではありません。
主な原因はこちら↓
✅① 太もも前(大腿四頭筋)の使いすぎ
ジャンプ・着地・ダッシュ動作で太ももの前ばかり使ってしまうと、膝蓋腱に強い負担がかかります。
特に・ジャンプ系スポーツ・キック系スポーツに多い。
✅② 体幹が弱く、着地姿勢が崩れる
上半身がブレると、膝にねじれや衝撃が集中します。
● 着地が重い● バランスが悪い● 片足着地が弱い→ ジャンパー膝になりやすい共通点です。
✅③ お尻の筋力が弱い
お尻(殿筋)が弱いと、太もも前で踏ん張るクセがつき、膝に大きなストレスがかかります。
✅④ 股関節が固い
股関節が動かない分、膝が代わりに頑張りすぎる。
→ 成長期の男の子は特に固くなりやすい。→ 膝への負担が増えて痛みが出る。
✅⑤ 足首が硬い(可動域が狭い)
しゃがむ・着地する動作で足首が動かないと、膝が前に突っ込む → 膝蓋腱に負荷が集中します。
✅2. 成長期に多い理由
成長期は✅ 骨が急に伸びる✅ 筋肉が追いつかない✅ 柔軟性が落ちる
このアンバランスで「太ももの前+膝蓋腱」に負担がかかりやすい時期です。
特に12〜16歳は要注意。
✅3. 痛みが出るメカニズム
ジャンプやダッシュ動作で
太もも前の筋肉が縮む
膝のお皿(膝蓋骨)を強く引っ張る
その下にある膝蓋腱に負担がかかる
使いすぎで炎症→痛み
軽く見ていると慢性化しやすいため、早めのケアが重要です。
✅4. 悪化させる動き方の特徴
✅ 内股ジャンプ✅ 着地がドスンと重い✅ 片足立ちが苦手✅ 膝が内側に入る(ニーイン)✅ 太もも前に力が入りすぎる
当てはまるとジャンパー膝になりやすい傾向があります。
✅5. Sanareのジャンパー膝ケア(整体 × パーソナル)
✅(1)膝だけではなく全身のバランスを整える
太もも前・股関節・お尻・体幹を総合的にみます。
✅(2)エレサスで炎症・痛みの軽減
微弱電流で痛みのある部位の回復をサポート。
✅(3)フォーム改善
ジャンプ・着地・走り方のクセを分析し、膝に負担のかからない動きに修正。
✅(4)成長期でも安心のやさしい施術
痛いことはしません。小学生〜高校生まで幅広く対応。
✅6. 家でできるケア
✅① 太もも前(大腿四頭筋)のストレッチ
毎日やってほしいNo.1。
✅② お尻のトレーニング(ヒップリフト)
膝の負担を減らすために必須。
✅③ 股関節〜足首の柔軟性アップ
深くしゃがめるかがポイント。
必要なら写真・動画台本も作れます!
✅7. まとめ
ジャンパー膝は膝の痛み=膝が悪い ではありません。
原因は・太もも前の使いすぎ・お尻の弱さ・体幹の不安定さ・股関節の硬さ・着地姿勢のクセこれらが重なって起こります。
Sanareでは整体 × 動作改善 × エレサスで根本から改善をサポートします。
コメント