ストレートネックはなぜ起こる?原因と改善方法を専門家が徹底解説|川西市の整体 ととのえ家Sanare
- sy-ys2
- 11月12日
- 読了時間: 3分
■ ストレートネックとは?
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描き、頭の重さを分散しています。しかし、スマホやパソコンの影響で
✅ 首が前に出る✅ 顎が前に出る✅ 肩がすくむ
などの姿勢が続くと、このカーブが失われてしまい“真っすぐ(ストレート)”な首 になってしまいます。
これが ストレートネック(スマホ首) です。
✅【目次】
ストレートネックの本当の原因
放置すると起こる症状
自宅でできる改善ストレッチ
やってはいけないNG習慣
Sanareのストレートネック改善アプローチ
まとめ
✅ 1. ストレートネックの本当の原因
✅(1)スマホ・PC時間の増加
頭が前に出た姿勢 → 首のカーブが消失。
✅(2)胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)の硬さ
胸が丸くなる → 首が前に出やすくなる。
✅(3)肩甲骨の位置が悪い
肩甲骨が外側に広がることで、首が常に負担を受ける。
✅(4)猫背姿勢
背中が丸いと、頭が前に出るクセが定着。
✅(5)呼吸が浅い
肋骨が動かない → 背中が硬くなる → 首に力が入る。
✅(6)骨盤のゆがみ
姿勢の土台が崩れると、首の位置まで影響が出る。
つまりストレートネックは首だけの問題ではなく、全身の歪みが原因 で起きています。
✅ 2. 放置すると起こる症状
ストレートネックを放置すると、以下の症状が出やすくなります。
✅ 慢性的な肩こり✅ 首の痛み✅ 頭痛(緊張性・片頭痛)✅ めまい✅ 首が動かしにくい✅ 背中の張り✅ 手のしびれ
特に頭は約5kg(ボウリングの球1個分)あるため、前に出るほど首・肩への負担は倍増します。
✅ 3. 自宅でできる改善ストレッチ
✅(1)胸のストレッチ
壁の横に立つ
腕を壁につける
体を反対側にひねる→ 20秒 × 2セット
✅(2)背中ほぐし(肩甲骨リセット)
両手を前で組む
背中を丸くして腕を前に伸ばす→ 20秒 × 2セット
✅(3)あご引きエクササイズ(チンイン)
壁に頭・背中・お尻をつける
顎を軽く引く
首の後ろが伸びる感覚→ 10回 × 2セット
✅ 4. ストレートネックでやってはいけないNG習慣
❌ 首だけを強く揉む
筋を傷めて悪化する可能性。
❌ 強く首をポキポキ鳴らす
頸椎を痛めるリスク。
❌ 枕が高すぎる
首が丸まりさらに負担アップ。
❌ 猫背姿勢のままストレッチ
効果がほとんど出ない。
✅ 5. Sanareのストレートネック改善アプローチ
川西市では珍しい整体 × 姿勢改善 × パーソナルトレーニング の三本軸で改善。
✅ ● ① 背骨・肋骨・骨盤の歪みを整える
姿勢の土台から改善し、首に負担のない位置を作る。
✅ ● ② 肩甲骨の位置を改善
肩こり・首こりが起こりにくいポジションへ。
✅ ● ③ 胸・背中・首の筋バランスを調整
硬い部分 → 緩める弱い部分 → 使えるようにする
✅ ● ④ 正しい姿勢・スマホ姿勢の指導
日常生活から根本改善。
✅ 6. まとめ:ストレートネックは“姿勢習慣”で改善できる
ストレートネックは・スマホ姿勢・肩甲骨の広がり・胸の硬さ・骨盤のゆがみなどが組み合わさって起きる症状です。
首だけ揉んでも良くならないのは、原因が首ではない ため。
ととのえ家Sanareでは姿勢・動き・生活習慣までトータルで改善するためストレートネックを根本から整えることができます。
コメント